色彩の影響

色彩が人間の機能に及ぼす影響ですが心理面に影響が有れば機能面にも影響が出てきます。人間の機能に及ぼす影響の中には医療面、美容面に応用できるものが数多くあります。この医療面と美容面については、普段なにげない生活をしていて今日は何となく気分が良いとか憂鬱だとか思うことがあると思います。好むと好まざるに関わらず、人間は生まれた時から回りにある色彩から、影響を受け続けています。また、色彩は目の不自由な人にも影響を与えることが分かっています。

●ライト・トーナス値

●ライト・トーナス値

光や色彩によって私達の筋肉が緊張・弛緩と言った変化を繰り返す事を『トーナス』と言います。 そして光の加減や色彩の変化による体の筋肉の緊張・弛緩現象を脳波や汗の分泌量から客観的に示したものを『ライト・トーナス値』と言います。この値は1910年にシュタインという人が実証したようです。 一番弛緩した[正常値]が23で、ベージュ・パステル色彩がこれに近く、次いで青色が24、緑色が28、黄色が30となり、橙色の35で緊張興奮に変化し、赤色は42と最高値を示し被験者の血圧までも上がってしまうそうです。 ライト・トーナス値 心理的な影響と思われがちな色彩が生理現象としてもハッキリと現れています。 このように色彩が私たちの心理や体に及ぼしている影響は計り知れないものがあります。 そうであるなら身近にある色の着いたものから、どのような影響があるのか、調べてみる必要があり、特に赤ちゃん、幼児期から子供の場合、着る物や食べ物、オモチャなど、色彩の心理を知っていて与えるのと、知らないで与えるのでは、恐ろしいものがあります。
タイトルとURLをコピーしました